登山用品 teku_teku の ブログ

「登山用品teku_teku」は 福島県福島市にある 小さな登山用品店です。

2018年06月

6/17(日)~18(月)
飯豊連峰
天狗平~石転び~十文字鞍部(梅花皮小屋泊)~北股岳~門内岳~丸森尾根~天狗平

2日目です。
昨日の体調は最悪だったが石転びの出合いの上あたりからはロキソニンが効いたのかひと汗かいたからか頭痛膝痛ともに楽になった。やはり山に来た方が調子良く動けるのだ。
昨夜はちょっと食いすぎ、薄いズボンしか履いていなかったので小屋1階の入り口近くで足だけが寒かった。皆さんよく飲まれて熟睡されていたようですが。
同宿の方々は4時過ぎ、5時、6時と出発していった。我々は朝飯に引っぱりうどんをおいしくいただき小屋の掃除等をしてゆっくりと出発。
20180618_182
20180618_185
北股岳まではお花畑。
20180618_188
朝早くはガスっていた大日が顔を出した。
20180618_190
十文字鞍部(梅花皮小屋)を振り返る。
20180618_192
20180618_195
20180618_193
本当に花がきれい。
写真的には青空でないのが残念だが穏やかで歩きやすい。
きっと下っていくと暑くなるだろう。
20180618_197
花の写真を撮りながらゆっくり上がる。
20180618_203
石転びを俯瞰。
20180618_204
20180618_208
ミヤマツチハンミョウ/羽が退化して飛べませんが面白い生態のようです。
20180618_212
北股岳
20180618_214
20180618_217
20180618_218
20180618_219
二ツ峰、二王子方向
20180618_220
イチゲのお花畑
20180618_225
20180618_227
20180618_228
キンバイのお花畑
20180618_230
熊さん発見しましたが写真だとよく分かりません。
20180618_231
イヌワシかと思ったが・・トンビかも。
20180618_234
20180618_235
20180618_240
20180618_241
門内岳
20180618_242
20180618_244
20180618_245
アカガネカミキリだそうです。
20180618_247
扇ノ地神を振り返る。
20180618_250
頼母木小屋と朳差方向
20180618_251
丸森尾根を下山、例年よりは少ないが上部はまだ雪あります。不慣れな方はアイゼン/ピッケル必要。
20180618_254
20180618_255
20180618_256
20180618_259
20180618_261
20180618_268
20180618_265
花を見ながらゆっくり下山。
途中でウンの付くハプニングもあり笑えました。サルの群れがいたので。

暑くて虫がすごかった中皆さん頑張りました。
天狗平で山の神に無事の下山を感謝しブナ清水を飲んで温泉入浴し福島へ戻りました。

teku部では同日程6/17~18で八ヶ岳テント泊に7名、6/17に南蔵王(硯石~前山ピストン)に1名と山に行ってましてteku_teku登山部の山行はteku_tekuHP、
http://www12.plala.or.jp/teku_teku/tozannbu.html に記録しています。
このブログに載せているのは私の行ったものなど一部です。




6/17(日)~18(月)
飯豊連峰
天狗平~石転び~十文字鞍部(梅花皮小屋泊)~北股岳~門内岳~丸森尾根~天狗平

普段なかなか誘われないので誘われるままに石転びへ行ってきました。
出掛ける前の体調は最悪、頭痛と膝痛、山に行けば治るか・・。

1日目
本宮在住のS氏と松川Pで待ち合わせ小国へ。
福島より米沢まで高速が無料で使えてありがたい。天狗平まで自宅から2時間ちょい、早くなったものだ。
まだ飯豊山荘は営業前なので天狗平ロッジでトイレを使わせてもらう。予約営業期間なので宿泊客がないと無理ですが。
駐車場はけっこうな賑わい、半分くらいは釣りだとの事、今日一緒に登るメンバーはすでに到着して準備している。こちらもゆっくり準備して登山届を提出して歩き出す。
20180617_01
なんかいつもここで写真を撮ってしまいます。
20180617_09
20180617_10
梅花皮沢沿いの道をのんびり歩く。
20180617_16
梅雨の晴れ間!
20180617_18
梶川は偵察しましたが無理で巻き。
20180617_23
20180617_27
山菜採りながら歩きます。
20180617_30
出合いの手前から雪に降りました。
20180617_39
20180617_44
20180617_48
20180617_52
山菜採り名人が獲物を探していて発見したオオサクラソウの群生地。
なかなか見れない花がこんな早い時期に見れて素晴らしい。
梅花皮沢の右岸ですが間もなく雪の上を歩けなくなりそう。
20180617_57
石転びの出合い。
20180617_60
広い雪渓を歩きます。
20180617_62
山菜採りに名人は側壁の観察に余念がない。
20180617_66
獲物をザックにぶら下げ登る。
20180617_75
収穫中。
20180617_84
本石方向からは落石が多い。
20180617_86
徐々に斜度が増してくる。
20180617_88
まだ余裕。
20180617_114
中ノ島はほぼ出ていないがほんの一部が出かけていた。
出合いまでの雪と稜線近くの雪は少ないが石転び上部の雪は多いように思える。
北股沢方向はけっこう雪が付いていて心配していた落石は少なく雪面も比較的きれいだったが今後は増えてくるだろう。
20180617_132
この先くらいでアイゼンを付けて登りましょう。
20180617_144
スリップしてはいけません。
20180617_147
小屋が見え斜度が緩む。
20180617_152
登りました~。
梅雨の晴れ間で雪もきれいで非常に条件が良かったです。
ただし先行パーティは本石からの落石が目の前にきたり避けたりしていますので注意は必要です。
20180617_153
20180617_157
20180617_160
花々が出迎えてくれた。
20180617_171
20180617_172
穏やかな梅雨の晴れ間に素晴らしい景観を堪能できました。
この後は夜の部、担ぎ上げた豪華食材と収穫した山菜で食いすぎ飲みすぎ。
皆満足して夜は更けていきました。


2日目に続きます。





6/10(日)
不忘山

雨予報だったので近場でウロウロ。
古い雨具を持っていったらビタビタで寒い、山をなめてはいけませんね。
めったに行かないメジャーなルートでしたが1パーティしか会いませんでした。日曜なのに。

20180610_03
20180610_08
20180610_09
20180610_12
20180610_13
20180610_16
20180610_18
20180610_25
20180610_27
20180610_29
20180610_31
20180610_22
20180610_33
20180610_42

teku_teku登山部の山行はteku_tekuHP
http://www12.plala.or.jp/teku_teku/tozannbu.html に記録しています。
このブログに載せているのは私の行ったものなど一部です。




登山用品teku_tekuは2018年6月で開店6周年を迎えました。

これも日頃からご愛顧いただきました皆様のおかげと心より感謝申し上げます。
今後ともご愛顧いただけますよう宜しくお願い申し上げます。

20180609_05



6/3(日)
飯豊連峰
大日杉~地蔵岳~御坪~雪渓ルート~切合~種蒔ルート~御坪~地蔵岳~大日杉

しばらく登山靴を履いていなかったので軽い足慣らしで出掛けるのつもりが、山に付き合ってくれる部員の飯豊に行った事が無いから途中まででも行ってみたい!というリクエストに切合まで日帰りしてきました。

ちょっと長い行程なので朝4時にteku_tekuに集合し大日杉へ、私は朝早いのは苦手です。
途中R121より玉庭へ入る道が通行止めでちょっと迂回、現地集合の加トさんとも合流。
20180603_01
6時半前に歩き出す。
20180603_03
20180603_07
20180603_18
とりあえずあまり急がず安定したペースで登って行きます。足元には花々が咲いています。
20180603_14
20180603_20
木々の間から牛ケ岩山方向が見えてきました。
20180603_22
20180603_25
足元にはカタクリとイワウチワが豊富。
20180603_29
地蔵岳手前で本山が見えてきました。
20180603_33
20180603_35
地蔵岳山頂。本山が大きい。
夏を感じさせる陽気、登山日和と言えばそうなのですが暑くて風も無く水分と虫よけハッカの消費が早い。
20180603_36
20180603_40
御坪方向へ向かいます。シラネアオイがやたらと咲いてました。
20180603_44
20180603_48
本山への主稜線がよく見えてきました。
20180603_49
20180603_51
御坪あたりまで来ると切合が確認できます。
地蔵岳より若干ペースダウンしていたのは暑さのせい、御坪で早めに昼飯食って頑張ることに。
20180603_52
御坪の分かれから雪渓ルートへ下がります。
20180603_54
アイゼン付けるとサクサク上がれます。
20180603_60
途中の側壁から出ていた水で大助かり。
20180603_63
最後の詰めはそれなりに急。
20180603_65
滑ってはイカンよ!
20180603_71
切合小屋の屋根が見えました。
20180603_73
雪渓ルートはあまり歩かれていないような。
20180603_75
本山方向。
20180603_94
切合小屋
20180603_95
引水パイプの途中より水は出ていました。
20180603_109
大日方向の景観が素晴らしい。
20180603_125
下りは種蒔ルート。
20180603_126
残雪をトラバース気味に下がります。
20180603_128
登りに使った雪渓斜面。
20180603_131
種蒔ルートの残雪トラバースは3ケ所。
20180603_138
20180603_139
20180603_142
20180603_146
20180603_150
名残惜しく本山を眺めて下がります。

今シーズンはじめて登山靴履いて歩いたのですが地蔵の下りで持病の右膝痛がひどく今シーズンはロキソニンが必要そうです。登りだけの山ってないかな~。
いつものように白川荘の温泉で汗を流し米沢で義経焼を購入し元気回復を図ります。

6/3時点
・大日杉/小屋開き済み。
・長之助清水/崩れたあと迂回ロープ有り、地蔵清水・目洗清水・種蒔直下水場/いずれも雪の下。
・切合/引水パイプ途中より水出てました。トイレは冬用1穴のみ。
・御坪分かれより雪渓ルート上部/6P以上のアイゼン必要、種蒔ルート上部/下りは軽アイゼン以上必要



↑このページのトップヘ